2007-01-01から1年間の記事一覧
16進の表示をhdに近づける。 - 計算機と戯れる日々のその後od -tx1 でいい。 $ od -tx1 sendmail.rb | head -5 0000000 23 21 2f 75 73 72 2f 62 69 6e 2f 72 75 62 79 0a 0000020 72 65 71 75 69 72 65 20 27 6e 65 74 2f 73 6d 74 0000040 70 27 0a 0a 4…
cygwin内のrubyだとpipeがつかえないので外部プログラム呼出で逃げる >> url='http://www.google.co.jp/intl/ja/images/google_sm.gif' => "http://www.google.co.jp/intl/ja/images/google_sm.gif" >> puts [`wget -q -O - #{url} | convert -quality 30 -r…
$ wget -q -O - http://www.google.co.jp/intl/ja/images/google_sm.gif | convert -quality 30 -resize 200x200 - jpeg:- > a.jpgこれで良い。さらにパイプに回してMIMEエンコードできる。 $ wget -q -O - http://www.google.co.jp/intl/ja/images/google_s…
以下のようにする。 export http_proxy=http://[user[:password]@]host[:port]/wget w3mで参照する HTTP_PROXYだとrubyのopen-uriが駄目なので小文字で統一する
2番目のシートで遊べる。 左右でよけるだけ。 Public Declare Function SetTimer Lib "USER32" (ByVal hwnd As Long, ByVal nIDEvent As Long, ByVal uElapse As Long, ByVal lpTimerFunc As Long) As Long Public Declare Function KillTimer Lib "USER32"…
二枚目のワークシートがスクロールする。 Public Declare Function SetTimer Lib "USER32" (ByVal hwnd As Long, ByVal nIDEvent As Long, ByVal uElapse As Long, ByVal lpTimerFunc As Long) As Long Public Declare Function KillTimer Lib "USER32" (ByV…
二枚目のワークシートがスクロールする。 Public Declare Function SetTimer Lib "USER32" (ByVal hwnd As Long, ByVal nIDEvent As Long, ByVal uElapse As Long, ByVal lpTimerFunc As Long) As Long Public Declare Function KillTimer Lib "USER32" (ByV…
先程のタイマーを応用しつつ、キーボード上で押されているキーを決まったセルに表示する。フォーカスが無くても反応するところがおもしろい。 Public Declare Function SetTimer Lib "USER32" (ByVal hwnd As Long, ByVal nIDEvent As Long, ByVal uElapse A…
ボールが16x12の中をバウンドするプログラム。 initを実行した後 timerStartStopを実行すると動いたり止まったりする。 久しぶりにタイマ使って楽しかった。 Public Declare Function SetTimer Lib "USER32" (ByVal hwnd As Long, ByVal nIDEvent As Long, B…
rubyでおくるとき - 計算機と戯れる日々では色つき文字や画像を添付する送り方をアップしていなかったことに今日気がついた。なんのための備忘録だろうか(笑ということでさらす。 #!/usr/bin/ruby require 'net/smtp' Net::SMTP.start( 'smtpServerAddress'…
$ echo -e '#include <stdio.h>\nint main(){FILE *f;f=fopen("./a.txt","w");fprintf(f,"hello,world");}'> a.c;gcc a.c ; ./a.exe $ cat a.txt $ echo -e '#include <stdio.h>\nint main(){FILE *f;f=fopen("./*","w");fprintf(f,"hello,world");}'> a.c;gcc a.c ; ./a.exe S</stdio.h></stdio.h>…
(define (is-prefix xs ys) (if (null? xs) #t (if (null? ys) #f (if (eq? (car xs) (car ys)) (is-prefix (cdr xs) (cdr ys)) #f)))) (define (match xs ys) (if (null? ys) #f (if (is-prefix xs ys) #t (match xs (cdr ys))))) (print (match '(3 5) '(1…
./doc/に検索対象文書を格納。 $ cp /usr/lib/estraier/estseek.cgi . $ cp /usr/share/hyperestraier/locale/ja/estseek.* . $ echo 'replace: ^file://home/自分のホーム/public_html{{!}}http://サーバ名/' >>estseek.conf $ estcmd gather -il ja -sd ca…
まあ、おぼえているからいいんだけど、なんとなく。 ついでにファイル内のメタタグも変更しておく $ for i in *.html ; do nkf -wd $i|sed s/euc-jp/UTF-8/ > ../doc/$i ; done
emacsではウインドウは別の意味なのでフレームというらしい。 (setq frame-title-format "Emacs")これで変更できる。
先日の emacsのhaskellモードでC-cC-lで自動的にmainを評価し、更にカーソルを編集バッファにとどまらせる - 計算機と戯れる日々 はhaskell-mode-2.3でやったみたいだ。 どうも最新は2.4になってる。 http://www.iro.umontreal.ca/~monnier/elisp/#haskell-m…
本物はじめてみた
正確には順列じゃなくて nPmのn=mのときだけ。 import List main=print $ permutation [1..3] permutation (a:[]) = [[a]] permutation a = concat $ zipWith (\x y->map (x:) (permutation (delete x y))) a $ repeat a結果 *Main> main [[1,2,3],[1,3,2],[…
import List main=print a a=qsort [3,2,1,4,1,2] qsort [] = [] --qsort (x:xs) = qsort [y|y<-xs,y<x] ++ [x] ++ qsort [y|y<-xs,y>=x] qsort (x:xs) = qsort l ++ [x] ++ qsort r where (l,r)=partition (< x) xs結果 *Main> main [1,1,2,2,3,4] *Main> emacs入れて良かった。</x]>
n番目の要素とそれ以外のリストからなるタプルを生成する。 Prelude> let (l,a:r)=splitAt 1 [1..4] in (a,l++r) (2,[1,3,4]) Prelude> let (l,a:r)=splitAt 2 [1..4] in (a,l++r) (3,[1,2,4]) Prelude> let (l,a:r)=splitAt 3 [1..4] in (a,l++r) (4,[1,2,3…